ショウペンハウエル「読書について」を読む

 目からウロコがドサッ。明快な読書有害論にはじめて出会いました。今まで読んだ読書論で一番刺激的で面白い。裏読みはともかく、また、述べてることが一面の真実に過ぎないとしても、ショウペンはん、ええこと言いますなあと感心しました。以下、肝心なところを丸写しします。


~以下引用~ 
 読書は、他人にものを考えてもらうことである。本をよむ我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるに過ぎない。習字の練習をする生徒が先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。だから読書の際にはものを考える苦労はほとんど無い。自分で思索する仕事を辞めて読書に移るとき、ほっとした気持ちになるのも、そのためである。


 だが、読書にいそしむ限り、実は我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない。そのため、時にはぼんやりと時間をつぶすことはあっても、ほとんどまる一日を読書に費やす勤勉な人間は、次第に自分でものを考える力を失ってゆく。常に乗物を使えば、ついには歩くことを忘れる。


 しかし、これこそ大多数の学者の実像である。彼らは多読の結果、愚者となった人間である。なぜなら、暇さえあれば、いつでもただちに本に向かうという生活を続けて行けば、精神は不具廃疾となるからである。実際、たえず手職に励んでも、学者ほど精神的廃疾者にはならない。手職の場合にはまだ自分の考えにふけることもできるからである。だが、発条(バネ)に他の物体を載せて圧迫を加え続けると、ついには弾力を失う。精神も他人の思想によって絶えず圧迫されると、弾力を失う。


 食物をとりすぎれば胃を害し、全身を損なう。精神的食物も、とりすぎればやはり、過剰による精神の窒息死を招きかねない。多読すればするほど、読まれたものは精神の中に、真の跡をとどめないのである。つまり、精神は、たくさんのことを次々と重ねて書いた黒板のようになるのである。したがって、読まれたものは反芻され熟慮されるまでに至らない。だが、熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは真に読者のものになる。食べ物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。


それとは逆に、絶えず読むだけで、読んだことを後でさらに考えてみなければ、精神のなかに根を下ろすこともなく、多くは失われてしまう。しかし、一般的に精神的食物も普通の食物と変わりなく、摂取した量の五十分の一も栄養となればせいぜいで、残りは蒸発作用、呼吸作用その他によって消え失せる。


さらに、読書にはもう一つ難しい条件が加わる。すなわち、紙に書かれた思想は一般に砂に残った歩行者の足跡以上のものではないのである。歩行者のたどった道は見える。だが、歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない。  ~以下略~


学者や読書趣味人に対して遠回しにイヤミを言うのではなく、アホと断じているのが痛快。もっとも、ショーペンはんがこんな読書論を書くまでにはいかほど多くの本を読んだことでありませう。月に一冊しか読まない人が多読は無価値なんて・・まあ、言わない。


彼が言いたいことは、本自体にクオリティがあるように、読書姿勢にもクオリティがある。真に頭のよい人は読書の質量を吟味するとともに、栄養の吸収率がうんと高い人なのだ、でありませう。dameo のようにB級本をC級理解力で読んでる者はしょせん「年をとっても馬鹿は馬鹿」の域を出ないのであります。トホホ。(2013年 岩波書店発行)


◆ショウペンハウエル wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC

 

f:id:kaidou1200:20211229073957j:plain