高山龍三「失われたチベット人の世界」を読む

 自分の母方の家系図を一年がかりでこしらえる過程で本書の著者、高山龍三(故人)が遠い親戚であることがわかりました。10月の記事の小川洋子さんほどの珍事でないにしても「へえ~、そうだったのか」であります。どんな人物なのか、ウイキでぐぐるチベットの民俗研究をライフワークにした学者でした。また、チベット研究の先達、河口慧海の業績研究の第一人者でもあるらしい。ならば、その研究の一端でも知りたいと思い、本書を図書館の書庫から借りだしました。


この本で描かれているチベット人の暮らしは1970年ごろのものと思われ、現在のような中国による露骨な人権抑圧や思想改革の影響はなかった時代です。インターネットどころか、電気もない暮らしが普通で、そのぶん昔の習俗が色濃く残っていた。そんな世相で一番詳しく解説しているのがチベットの葬式文化です。独自の「鳥葬」の解説を以下にまとめました。


鳥葬の現場を見て記録した
 世界的にみればお葬式の形態は「土葬」と「火葬」が大半らしい。しかし、チベットには、火葬、鳥葬、水葬、土葬、の四種類があり、死者の階層によって使い分ける。最高ランクは火葬で僧侶や大金持ちに限られる。その理由が興味深い。「火」に価値があるのではなく、火葬に用いる樹木が容易に準備できないからだという。食事づくりに用いる薪集めでも苦労するゆえ、火葬はとても贅沢な葬式である。よって貧乏人にはできない葬式である。


「水葬」や「土葬」は大層なセレモニーを伴わないので貧しい人に用いられる。原因不明で亡くなった人、伝染病で亡くなった人にも用いられる。そして、一番多いのが「鳥葬」。このランクづけは印度の哲学「万物は地・水・火・風の四元素に帰す」と関係があるらしい。(風=鳥葬・空葬ともいう)
 著者は鳥葬の現場を目撃していて葬式の経緯を記している。私たちは亡くなった人(遺骸)にも敬意を以て接するけど、チベットではその観念がなく、人間は息絶えたら単なる物体に化すと考える(これが大事)。哀悼の意識がなくなる。遺体を鳥の食材にするなんて酷いことはこの概念があればこそである。岩山ばかりで生き物自体が少ないところだから鳥も生きるのが精一杯という厳しい環境。そこに人間が食材として供される。火葬、水槽、土葬、に比べたら、生き物にやさしい仕組みといえる。異なる文化圏の人間が鳥葬を死者への残酷な仕打ちと考えるのは仕方ないけれど、異文化の土地では間違った考えだ。


著者が現場を目撃して記した文をここに書き写すことは酷すぎてできない。想像するだに身震いする凄惨さである。自分が100%憎悪の気持ちで殺せるのはゴキブリくらいしかないと思い知った。ホント、セミを捕まえてバラバラにする勇気もないdame 男であります。なのに彼らは自分の家族を・・・。


ほかに、珍しい結婚制度も紹介している。チベットでは一妻多夫制度がある。べつに女性の権力が強いわけではなく、子孫を確実に残すための習俗で、逆の一夫多妻もあるが、大方はふつうに一夫一妻制度である。(1990年 日中出版発行)