みうらじゅん「ない仕事の作り方」

 みうらじゅんさんって何屋さん?って思っていましたが、答えは「ない仕事を作る」のが仕事だというのがご本人の説明。いかなるカテゴリーにも属さない新しい仕事を創造してメシのタネにする。仕事を選ぶのではなく、創造する。いやあ、カッコイイですなあ。生まれ変わったらマネしたい。


みうらセンセの創造した仕事で一番有名なのは「ゆるキャラ」づくりでせう。昔からあった着ぐるみを大変身させ、日本中に普及させた。ひこにゃんとか、くまもんは年間何百億円もの経済効果を生み、地方の活性化に大活躍しています。さりとて、これらのゆるキャラをみうらセンセが独占制作するわけでなし、なんぼ儲かったのか・・たぶん殆ど儲けはないでせう。「ゆるキャラ」というネーミングも優れものです。「着ぐるみ」のままだったらブームにならなかったと思います。


自分は全く知らなかったけど、近年ブレイクしたのは「見仏記」だそう。小学生の頃から仏像の写真を集めたり、絵を描いたりが好きでものすごい量の仏像情報をもっていたが、これは大人になっても役立たず、忘れかけていた。また仏教の教えにも興味があったけど「ない仕事」のままだった。
 年月経てこれらの蓄積情報が熟したのか、作家のいとうせいこう氏と組んで各地の仏像を訪ね、紹介する企画をはじめたところ、切り口の新鮮さ、面白さがうけて人気が出た。みうらじゅんセンセはイラストを担当した。僧侶や学者が解説するのはすでに「ある仕事」だけど、専門家でないみうらセンセが関わると、ない仕事が「ある仕事」に出世する。視点、切り口の上手さでブレイクしました。


2009年、東京国立博物館で「国宝阿修羅展」が開催されると、なんと100万人近くの観覧客が押し寄せた。「見仏記」というゆるいPRが下地をつくっていたのが大ブレイクを招いた。同時にみうらセンセにはどどどどどと仕事が殺到した。ライフワークはエロ本のコレクションというみうらセンセ、仏像解説のセンセなんて「ない仕事」のはずなのに、しっかりメシのタネになりました。子供じぶんからのコツコツ勉強、情報集めが何十年も経って突然「仕事」になったのです。


本書を読むと、いま問題になっている人工知能による人間イジメをかわすにはみうらセンセのようなゆるい生き方が安全策かもと単純に思ってしまう。もっかの人工知能に「ゆるキャラ」のネーミングを生む才能はなさそうだし。仏像の研究とエロ本のコレクションに情熱を注ぐ生き方を是とする度量があるとは思えない。そして「ない仕事」を「ある仕事」に変換するためのキーワードは「好き」であります。「好き」にこだわり、情熱を注ぎ続けることが「仕事の創造」にいたる。こんなの誰にも出来そうだけど・・できませんて。
 クソまじめな人生論や仕事論を10冊読むより、これ一冊読むほうが有意義である、と礼賛する dameo でありました。(2015年 文藝春秋発行)