嵐山光三郎「不良定年」を読む

 著者は若いじぶんから作家稼業専門だと思っていたら間違いで、40歳近くまで平凡社に勤めて雑誌「太陽」などの編集をしていた。だから「不良定年」という書名で本が書ける。脱サラ後になんとか文筆でメシが食えたのは本人の才能もあっただろうが、一番役立ったのは豊富な人脈ではないかと思う。不良定年なんてアンチな本を書きながら、腰を低くして付き合いを増やす。この才能、努力は欠かせない。まあ、不良ぶってるトコもあるわけです。


発行は2005年、今から15年前になるけど、やはり時代感覚の差は感じます。当時は60歳定年がきまりだったというだけなのに今とちがうなあと感じてしまう。会社の定年人物の扱い方はだんだん厳しくなって50代から給与カットや役職停止など、イジメが続く。60歳で、軽くても役職つきで定年になれば幸せというものです。


著者は40歳直前に希望退職した。しばらくぶらぶらしたあと、仲間を募って出版会社を立ち上げた。総勢7人だからみんな役職つきになれる。著者は常務を選んだ。脱サラしながら、結構、役職つきにこだわってます。こういう選択ができたのは、やはり人脈があったからでせう。男子たるもの、退職したらみんな不良定年になるべし、なんてかっこいいこと言えるのは自信のあらわれです。


ちなみに、著者推薦の不良定年の模範(あこがれの不良ジジイ)は永井荷風谷崎潤一郎だそう。これには dameo も賛成です。


話変わって、今朝の新聞の人生相談欄にこんな投稿がありました。
「69歳男性。都会から田舎に引っ越したけど、文化施設皆無の町で、友だちもできず、妻と二人きりの生活。長いサラリーマン時代にこれという趣味もなかったので、この先どう暮らせばいいのか。最近、ウツ気味です」という相談。(過去にガンを患ったが、克服し、今は健康)


いまどき、趣味がない人なんて日本中に3人くらいしかいないだろうと思っていたが・・、おられるのですね。これ自体、感動ものです。さりとて、仕事が趣味だったとも思えないから、不良定年どころか「純粋退屈男」として生きてきたのでせう。気晴らしのネタがゼロの田舎町に来て「退屈」が際立ってきた。それにしても、69歳になるまで「楽しく暮らす術」を考えなかったという生き方、それに同調してきた妻って、いったい・・・と、再度自分も感動?する。


 15年前、著者は本書で「不良定年になろうぜ」と呼びかけたが、世間の情勢は逆に「善良定年」になる人が増えているように思う。その理由は退職金の減少や年金生活への不安などの経済情勢のせい。著者の唱える不良定年に必須な「無頼生活に要する遊び資金」の乏しさでありませう。

 
嵐山センセが不良定年を実践できるのは甲斐性があるからです。ほとんどの男は善良定年しかなれない。いま、この本を再版してもぜんぜん売れないと思いますよ。(2005年 新講社発行)


<追記>
 本書を読み終えた明くる日、半藤一利氏の訃報が伝えられた。出版界では標準的なカタブツと思っていたが、本書の表紙絵(下の裸婦のイラスト)が半藤氏の作品と知って驚いた。こんな楽しい裏ワザをもっていたなんて・・。著者と半藤氏が昵懇の間柄であることを知るとともに、絵を頼まれた半藤氏としてはこの裸婦絵が精一杯の「不良」ぶりの表現だったのでは、と想像したものです。半藤氏の奥さんが夏目漱石のお孫さんであることは知ってました。

 

f:id:kaidou1200:20210926215802j:plain